「きのこ」の名前をおぼえるために

ただいま「きのこ」をおぼえることに重点をおいています。

この記事では忘備録のために、分類などを気にせず載せていきます。そのうち、整理、追記していきます。




カキシメジ(毒きのこ)

カキシメジ(毒きのこ)

カキシメジ(毒きのこ)

キヌガサタケ

キヌガサタケ

ショウロ(松露)

ショウロ(松露)

シロハツモドキ(菌根菌:アカマツ)

シロハツモドキ

シロハツモドキ(菌根菌:アカマツ)

スギノエダタケ(杉枝茸)

杉などの針葉樹林の落ち葉や枝に生息。秋から冬。写真は冬。
食用として汁物やあえ物に。
【傘】
・色:透明感のある白~灰褐色
・中央部の色が濃い
・大きさ:直径約2cm

【形】
饅頭型→徐々に開いて平ら→反り返って皿状

【ヒダ】白色で密に並ぶ。
【柄】棒状に細長く伸びる。
【中身】空洞で上部も白色、根元に向かって黄褐色。
傘、柄に細かい毛で覆われている。

スエヒロタケ(末広茸)

スエヒロタケ

チチワタケ

チチアワタケ

チチワタケ

テングタケ(菌根菌・松・毒きのこ)

テングタケ(菌根菌・松・毒きのこ)

ナラタケ

ナラタケ

ナラタケ菌束

ニガクリタケ

ニガクリタケ

ニガクリタケ

ニガクリタケ

ニガクリタケ

ヌメリグチ

ヌメリグチ

ヒイロタケ

桜の枯れた枝に「ヒイロタケ」

ヒイロタケ

マントカラカサタケ

外套唐傘茸

見かけたときは「ボールが宙に浮いている・・・」「シフトレバーが差してある」など考えてみたが、どうやらキノコらしい・・・その特異な姿にびっくりした。
傘が開いた写真はありませんが、傘が開いた後に柄につくリング状の”つば”にヒラヒラついて、まるで”マント(外套)”のように見えることが名の由来。

カラカサタケ「唐傘茸」と似ているらしいが、見たことがない。
違いは、次の通り。

傘の色・・・淡い灰褐色(カラカサタケ)・白(マントカラカサタケ)
(マントカラカサタケ)は、傘が開くと柄のまわりに大きく”つば”が垂れ下がる。
食・・・可(カラカサタケ)・不明(マントカラカサタケ)

マンネンタケ

マンネンタケ

マンネンタケ

ムキタケ

傘の表面をこすりあわせると皮が剥けるのが特徴。

柄が短い。

根元を割ると黒いしみがあるのは毒キノコ「ツキヨタケ」。また「ツキヨタケ」の場合は根元付近が盛り上がって、リング状になっています。

有毒の「ツキヨタケ」と間違えやすい

ヤナギマツタケ

ヤナギマツタケ

未同定※わかりません・・・

不明

不明

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA