「剪定ばさみ」の簡単お手入れ方法

剪定ばさみ

「剪定ばさみ」も長く使っていると・・・

・ヤニがついて刃が黒くなり、汚い

・開閉しづらい

・切れなくなった

「どうやって、この黒いヤニをとればいいんだ?」

剪定ばさみ

黒くヤニがついている

しっかりと樹液がこびりつき、水で洗っても、洗剤で洗っても取れない。
おまけに切れない、切りきれず枝がハサミに挟まってストレスを感じる。
「買いかえようかな・・・」なんて思ったりして、

もったいない、もったいない・・・

「なるべく家にある物を使ってキレイにできないかな?」
と、いうことでお家にあるものでも、試してみたらキレイになりましたので記事にしました。

グリーンを「デザイン」「作る」「守る」「きれいにする」仕事を15年

”樹木医「コッコ」”です。

🐓

「剪定ばさみ」の手入れをしない =”剪定は失敗となる”

サビて、切れない刃物で切られたらどんな気分ですか?

こわがる人

想像するまでもなく、イヤに決まっています。木も同じように感じていることでしょう。
「切れ味が悪い、不潔な剪定ばさみ」で切られることは、こんなデメリットがあります。

・切り口がキレイに切れず、傷口がふさがりにくくなる

※参考 剪定の切り口にぬる薬【癒合剤の使い方】

・病原菌をひろげてしまう

・切れ味がわるく、作業効率がわるい

・サビて劣化を早め、剪定ばさみが使えなくなる

など、良いことが1つもありません。

わたしが15年前にホームセンターで買った「剪定ばさみ」が未だに活躍しつづけてくれているのは、”手入れのおかげ”です。

また、10年前に買った”剪定バサミ「岡恒(おかつね)」”と”芽切バサミ「吾妻川」”は、手入れのおかげでこちらも現役です。

手入れをする人

おそらく「なくすか」、「落としてしまって、こわしてしまう」かしない限り、「買い替えることは、ほぼ無い」かと思います。

そして、なによりも「大切な木への思い」が道具にあらわれるのではないでしょうか。

たとえ、キレイに見える剪定をしたとしても、「手入れをされていない、切れの悪いハサミ」で切られた木は、病気にかかったり、切り口がふさがらず腐朽菌が木に感染したりして、結果「剪定は失敗した」※参考:庭木の剪定【おすすめの本3冊】ということになります。

錆びたハサミ

ちなみに、腕のいい庭師さんたちは、”道具や乗り物を大切に扱い”、そして”キレイにしている”方が多いと思います。

その”心意気が感じられる”のも道具の手入れに垣間見えるものです。

「剪定バサミ」の手入れの仕方

① ヤニをとる

”ヤニ”は、漢字で書くと「脂(ヤニ)」です。
この”ヤニ”が化石になったものが「琥珀(こはく)」です。

琥珀

”ヤニ”は、粘着性があり、樹木にとって外傷を負った時に、”傷ついた部分を保護するため”に分泌される物質です。

ヤニ

それでは、この”剪定ばさみ”にとって、やっかいな”ヤニ”を取る方法をご紹介します。

その一 ”ヤニ取り専用スプレー”で”ヤニ”を取る

用意するのは「※専用スプレー」と「新聞紙」です。
今回使うのは、刃物クリーナーです。

使い方は簡単!!

剪定ばさみ メンテナンス

① スプレーを吹き付ける

剪定ばさみ メンテナンス3

② 数分経つと汚れが浮き出てきます

剪定ばさみ メンテナンス4

③ 新聞紙等でふき取る

剪定ばさみ メンテナンス5

④ 刃がピカリ! ”ヤニ”が取れました!!

その二 家にあるもので”ヤニ”を取る

用意するのは次のとおりです。

重曹

・水 少々

・重曹(もしくはセスキ炭酸ソーダ) 少々

・新聞紙(もしくは布切れなど) 少し

・メラミンスポンジ(激落ちくんなど)小1つ

剪定ばさみ メンテナンス

① ハサミに、”水”をかけて”重曹(じゅうそう)”を振りかけます。

剪定ばさみ メンテナンス

② 汚れが浮き出てきます。

剪定ばさみ メンテナンス

②-2 どんどん溶けでてきます!

剪定ばさみ メンテナンス

③ メラニンスポンジでこすります。

剪定ばさみ メンテナンス

④ 新聞紙でヨゴレをふき取ります。これにて完了です。

② 剪定バサミの刃を研ぐ

切れ味が悪い場合は、次のもので研ぎます。

・刃物専用の「シャープナー」

「シャープナー」は、手軽に持ち運べて使いやすいのでおススメです。

剪定ばさみ

「シャープナー」で刃を研ぎます。

・シャープナーでの研ぎ方

1.上の刃(切り刃)を「シャープナーの平面部分」で、上から下へ研ぐ

(このとき上下させないで、上から下へをくりかえす)

上から下へ

このとき、23度の角度で研ぎます・・・って、正確には無理なので、

刃の端の切れる部分に「シャープナーの平面」を、ピッタリあてて上から下へ動かします。そんなに「ゴリゴリ」やらなくても、ちょっと刃の色がピカリっ!!と光れば研げています

剪定ばさみ

刃の端部が光っています♪

2.上の刃(切り刃)の裏側を、1~2回シャープナーの平面で削る

「1.で削ったバリ(金属が削られて裏側に突き出てくるもの)」を取るために、「シャープナーの平面部分」で、かるくスッと1~2回なでるようにします。

上から下へ

3.下の刃(受け刃)は、特に研ぐ必要はない。

下の刃(受け刃)は、まな板と包丁ならば、まな板の役割です。

もし研ぐのでしたら、「切れ味のため」いうよりは、「ヨゴレを取って、かみ合わせを良くする」程度で研げばOKです。

この際は、「シャープナーの丸い面」で前後に軽く研ぎます。

剪定ばさみ

キレイに整備できました!!
※参考:庭木の剪定【剪定のコツ】①

③ 油、オイルをつける

「サビ止め」や「ハサミの開閉をなめらかにする」ために、”油”もしくは”オイル”をつけます。

使うモノによっては、切っているうちに木クズなどと油が混じって固まってしまい、スムーズに動かなくなってしまいます

そこで「長期間、滑りを持続させる」、「サビ止め効果を発揮する」”専用の油やオイルがおすすめ”です。

その一 「刃物専用の油」

髪の毛のツヤ出しや保護のために、昔から使われている”自然物由来のオイル「つばき油」”です。

こんなメリットがあります。

・少量で伸びがよい

・スベリが良い

・調理用刃物などにも使える

・木製品のツヤ出しにも使える

その二 「家にあるもの」で”油の代用”にできるモノ

「専用の油を買うのも面倒だし、それほど使うこともないし、少量で充分」
と、いうことでしたら、以下のもので代用可能です。

・オリーブオイル

・サラダ油

・革靴用蜜ろう

・シリコンスプレー

オリーブオイルやサラダ油は、専用スプレーに比べて長く滑りやすさを保つことができません。私は、”革靴用の蜜ろう”を使用しています。

剪定ばさみ

革靴用蜜蝋(みつろう)

無着色タイプのもので、自然由来のものですので、”木にとっても良い”ということと、「撥水性」と「スベリやすさ」を保てるので、よく使っています。

剪定ばさみ

”新聞紙”でこすって、伸ばします。

④ ”試し切り”をする

最後に、ちゃんと研げていることができているかを確かめます。
新聞紙でも、紙でも良いので切ってみてください。

剪定ばさみ

紙を切ってみる

紙が切れずに、はさまったら研ぎなおしです。
スパッ!!と切れれば、成功です。

剪定ばさみ

ひっかかりなく、キレイに切れました!!

では、芽切バサミでも試してみます。

剪定ばさみ

芽切バサミでも、紙を切ってみます。

剪定ばさみ

”スッ”と紙にハサミが入りました。

このように、「剪定バサミをお手入れすること」は”剪定される木”にとっても、”道具を長持ちさせる”ことでも、良いことばかりなのでぜひ試してみてくださいね♪

それでは、また‼️🐓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA